事務局より今週のおすすめ!(随時更新)‥‥野沢温泉より | 日本温泉協会

事務局より今週のおすすめ!(随時更新)‥‥野沢温泉より

事務局より今週のおすすめ!(随時更新)‥‥野沢温泉より

2018年1月9日 公開

野沢温泉の道祖神祭り

◆日程◆

1月13日 午後1時~ 御神木里曳き
1月14日   社殿組み立て
1月15日 昼過ぎ 社殿完成予定
  19:00 火元もらい
  19:30 燈篭到着
  20:00 花火、道祖神太鼓
  20:30 火元到着
野沢組惣代の火つけ
初燈篭の火つけ
子供の火つけ
  20:50 大人の火つけ
  22:00頃 終了
 

道祖神とは?

 小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く「どんど焼き」ともいわれる行事は各地で行われています。その歴史は古く、平安時代に宮中や公家の宮廷行事として記録に残っています。
 道祖神は、「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれ、災厄の進入を防ぐ神とされ、石像などに刻んで村境や辻などに祀っています。
 また、子供の成長や子宝祈願などの対象として、ほぼ全国に広く祀られている民間信仰の神です。中部地方から関東地方を中心とする地域では、この神を石像などに刻んで村境などに祀り、この祭りとして小正月に火祭りを行うことがひとつの特徴となっています。その内容は各地で多彩な内容を持ちますが、長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。とりわけ野沢温泉の道祖神祭りは壮大な規模で行われることで知られています。この祭りがいつ始まったかは定かでありませんが、道祖神碑には「天保十巳亥年」と刻まれていることや河野家に残されている「文久三年道祖神小豆焼帳」などから江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたことが推察できます。
 かつて野沢温泉の道祖神祭りは、横落のさかきや旅館の前庭と、寺湯の河原の二カ所で行われ、前者を「上(かみ)のどうろく神」と呼び、後者を「下(しも)のどうろく神」と言っていました。これが大正元年に警察から火災予防のため「人家から離れること百間以上たること」という達しがあり、上下の組が一緒になって行うことになりました。そして場所は上組の片桐家所有地の馬場ノ原に移り、火元は寺湯の河野家から出すことになりました。
このように全村一致のもとに円満に和合し豪壮な社殿造り、華麗な初灯籠、清楚で可憐な木造道祖神作製など行事内容は、以前の様式のまま執り行うようになり、競技的・美的・全村一致の協力の信仰的要素はますます盛大になって近郷にない卓越した民俗行事となって存続しています。
 そして日本を代表する道祖神行事の一つとして平成5年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

祭りの組織

野沢温泉の道祖神祭りは、地区を代表する野沢組惣代が総元締めとなり、経験者から選ばれた山棟梁と社殿棟梁などの役員の指揮のもと「三夜講」と呼ぶ厄年の男たちが祭りを執行します。
 男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の3つの年代が「三夜講」と呼ぶ組織を編成し、この同じ仲間で3年間行事を行います。ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。 3年間行事を勤めると、次の三夜講に引き継ぎます。
 祭りの準備を含め一週間以上も自分の仕事を犠牲にして祭りに携わることは、野沢の男となるという気持ちが宿命的なものとして受け止められています。この厄年行事を勤めることにより、初めて村の大人の仲間入りができ一人前として認められるとされています。
 祭りは、人間づくり、仲間づくりでもあるのです。

 

木造道祖神

この神様は「八衢比古神(やちまたひこのかみ)」(男)と「八衢比賣神(やちまたひめのかみ)」(女)と伝えられています。容姿が非常に見苦しいため婿にも嫁にも行けずにいたこの二神が結ばれたところ、めでたく男子が出生したという、縁結びと子宝の神であるとされています。

 男女1対の神様は、各家庭などで、それぞれ素朴な味わいのある手作りで、神棚に1年間どこの家でも祀られています。
1月15日の道祖神には、会場にある大きなたらいに自分の家の神様を納め、他の家から来た気に入った神様を持ち帰ります。(これが縁結び)
お札や書初め等のご供養は野沢温泉の火祭りで各家のお札や書き初め、お守り、門松などは、1月14日または15日午前中までに会場へ持ち込みます。

 

初灯籠

 前年に長男が誕生した家では、子供の成長を祈って初灯籠を作り、火祭りに奉納します。
灯籠作りは、灯籠棟梁の指揮に従って親戚や友人たちが集まって作られます。
灯籠の高さは5間(約9メートル)、中心柱は下段がミズナラ、上段が杉を使い、最上部にオンべ(御幣)、その下に傘、この傘の周囲に赤色の垂れ幕を回らし家紋を付けます。傘の下には風鈴に、丸灯籠、白扇、ようらくを吊します。次には絵を描いた菱灯籠、そして竹ひごを柳の枝のように垂らし、中央に万灯籠を付けます。一番下には竹の輪を二重に吊し、親戚や友人たちから寄せられた書き初めをたくさん下げます。
灯籠作りは秋のうちに行われ、1月11日に「灯籠丸め」と称して家の前に灯籠を組み立て完成の祝宴が開かれます。そして火祭り当日まで毎日家の前に立てられます。
1月15日の夕方、親戚や友人がその家に集まり灯籠送りの宴を開いた後、たいまつの火を先頭に灯籠が会場へと運ばれます。火祭りの攻防戦の末、社殿が最高潮に燃え上がったとき灯籠を燃やします。

 

関連イベント

道祖神様絵描き体験
道祖神は、「縁結びの神」「子宝の神」とも言われています。
野沢温泉の各家の神棚には道祖神の神様が祀ってあり、1月15日の道祖神祭りには持って行き、他の家の気に入った神様と交換(縁結び)してきます。この木製の神様を作って見ませんか。作り方をお教えします。
1月15日 午前10時~午後3時
会場は「おぼろ月夜の館」。体験料500円(材料費、ドリンク、入館料を含みます)

お問い合わせは/おぼろ月夜の館 TEL0269−85−3839

道祖神・餅焼き
1月15日夜の道祖神祭りの社殿は、翌朝まで燃えています。16日の朝になると、村の人々などが餅と網とお醤油などを持ってやってきます。
道祖神祭りの火は正月飾りや注連縄、おふだなどを焼いた神聖なものとされ、その残り火で 焼いた餅を食べると1年間は風邪を引かないと言われています。
昔の風習にならって、出掛けてみてはいかがでしょうか。
(餅や網はご自分でご用意をお願いします。)

小豆焼き占い
1月16日 18時~ 火元の河野家で、小豆焼き占いが行われます。
江戸時代から続く作占いで興味深い行事です。
見学することが出来ますのでお出掛けください。

お問い合わせは/野沢組惣代 TEL0269−85−3505
詳細について

おすすめの会員宿泊施設
常盤屋旅館 朝日屋旅館 野沢グランドホテル
旅館さかや 野沢温泉ホテル 奈良屋旅館
桐屋旅館 旅館清風館 桃源の湯さかきや

 

  • おすすめの宿
  • 戸倉上山田温泉
  • 下呂温泉観光協会
  • 湯原町観光協会
  • 飲むプレミアム温泉水
  • 伊豆奥下田 観音温泉
  • 風呂空いてる君

国民保養温泉地一覧 国民保養温泉地とは?

  • 宿検索
  • 温泉検索
入浴設備
日帰り/宿泊
施設タイプ

検索する

キーワード

検索する

検索する

キーワード

検索する

  • 株式会社 日阪製作所
  • ONSEN+
  • チーム 新・湯治
  • 地熱発電特集
  • 日本秘湯を守る会
  • 日本温泉名人認定試験 温泉検定テキスト
  • 日本温泉協会 会員企業
  • バナー広告募集中 日本温泉協会 詳細はこちら