日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録へ向けた日本温泉協会の取り組み | 日本温泉協会

日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録へ向けた日本温泉協会の取り組み

日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録へ向けた日本温泉協会の取り組み

2020年8月28日 公開

 2019(令和元)年6月14日、衆議院第一議員会館において、全国温泉振興議員連盟(中曽根弘文会長)総会が開催され、当協会から笹本森雄会長、岡村興太郎常務副会長、中澤敬常務理事、関専務理事らが参加し、多数の国会議員の方々や関係官庁の幹部が出席し、温泉を取り巻く現況や課題について意見交換をおこないました。 そのなかで星野寛群馬県議会議員(温泉文化世界遺産研究会会長)が温泉文化をユネスコ世界文化遺産登録へ推進しようとの発議をおこない採択されました。
 
 2019(令和元)年6月25日、鹿児島県指宿温泉で開催された日本温泉協会会員総会で岡村興太郎常務副会長の発議により「日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録」へ向けて日本各地の温泉地と協力して活動していくことが満場一致で決議されました。
 また同日出席した群馬県議会議員、協会執行部、鹿児島県指宿温泉代表者が会議を行い協力推進を決議した。
 2019(令和元)年9月18日、笹本森雄会長、岡村興太郎常務副会長、中澤敬常務理事、田村早代理事、関豊専務理事が、山本一太群馬県知事(当協会顧問)を表敬訪問し、日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録推進に協力くださるようお願いした。
 また同日笹本会長、岡村常務副会長、関専務の一行は草津町役場の黒岩信忠町長を表敬訪問しユネスコ登録推進に向けて協力をお願いした。
 2019(令和元)年11月7日~9日、八木眞一郎副会長、関豊専務理事らが、令和2年度の総会開催地となる登別温泉を下見した際、北海道庁、登別市役所、登別温泉各地の関係機関を訪問し、ユネスコ登録の趣旨を説明し推進に向けた協力をお願いした。
 2019(令和元)年11月14日、日本温泉協会主催で第10回道県温泉協会連絡会議を開催し、そのなかで群馬県温泉協会顧問熊倉浩靖教授(高崎商科大学)による「日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録へ向けて」と講演を聴き、ユネスコ登録に向けて諸課題の共有をおこなった。出席者からは国民的運動として一般消費者へ支持を求める必要があるとの声があがり、SNSの活用、啓蒙バッジの頒布など諸施策の提案があった。
 2020(令和2)年2月20日、有馬温泉観光協会・金井啓修会長のご協力により、赤羽一嘉国土交通大臣を訪問し、日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録に向けた推進運動についてご説明いたしました。
 2020(令和2)年8月1日発行の季刊「温泉」2020年秋号で特集を組み、「温泉文化」ユネスコ登録への工程(高崎商科大学特任教授・熊倉浩靖氏)、温泉旅館の歴史と文化(東洋大学国際観光学部准教授・内田彩氏)、温泉地からは山形県大蔵村の肘折温泉の湯治場風情、和歌山県田辺市の熊野本宮温泉郷、大分県別府市の別府温泉の歴史と温泉文化をご紹介しています。

「日本の温泉文化」をユネスコ無形文化遺産登録へ向けて皆様のご協力をお願いいたします

 昭和4年12月4日、日本温泉協会は温泉研究者、鉄道省、内務省などの官庁や温泉関係自治体、温泉事業者の4者が中心となり設立されました。現在は一般社団法人となり、協力企業や団体、一般温泉愛好家の方々も広く会員となって活動しており、昨年創立90周年を迎えました。
 当協会は過去温泉法の制定に関する意見書、天然温泉表示看板の制定、温泉枯渇に繋がる恐れのある「無秩序な地熱開発反対」など様々な温泉問題に取り組んでまいりました。
 今後温泉が進むべき道として温泉のグローバル利用の推進があります。昨今のコロナ禍で外国人の訪日客は減少しておりますが必ず交流復興の時は来ると思います。そこで外国人に日本文化としてお勧めできるものは何があるでしょうか。「海」、「山」、そして「温泉」です。
 温泉が培ってきた日本文化は枚挙にいとまがありません。「旅館建築」、「露天風呂」、「木造り、石造りの浴槽」、「様々な温泉地の食事」、「薬湯としての温泉信仰」などなど
 日本独自の文化として「温泉文化」は欠かせません。温泉自体は世界中にありますが、日本の温泉旅館や温泉街などに薫る「温泉情緒」は日本にしかないと言えるでしょう。
 いわゆる「温泉文化」はこのように多様なもので一口に説明できるものではありません。当協会の歴代関係者も長年にわたり調査、研究してまいりました。
 協会100周年に向けた事業として表題の「日本の温泉文化をユネスコ無形遺産登録へ」推進協力していこうという決議が、昨年の総会で当協会岡村興太郎常務副会長(群馬県温泉協会会長)から提出され満場一致で可決されました。
 群馬県では以前より当協会の中澤敬常務理事が発信されONSENを世界語にして日本の温泉文化を世界に紹介しようと活動されており、草津温泉の時間湯や、法師温泉の歴史的建築、伊香保温泉の石段街、四万温泉の温泉街、また万座温泉の山上の温泉など数多くの情緒豊かな温泉文化が営まれています。
 しかし、山間文化の担い手は都会への人口移動で次第に減少し、高齢化、少子化の波にさらわれようとしています。またエネルギー需要の高まりが大規模地熱開発を促進し温泉枯渇の恐れや地震多発、土壌汚染など深刻な環境被害が心配されています。
 このような現状の中、日本を訪問してくださる外国人の方々や日本再発見の旅に出られる多くの日本人の方々に改めて日本の温泉文化の良さを伝えるためにも「日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産登録へ」推進していくべきと考えています。
 この提案は決して簡単なものではありません。まず温泉文化とは何か、改めてきちんと構築し国内外の方々に理解と支援をお願いしなければなりません、また温泉文化が法的保護の対象となるか、法整備や各自治体での温泉文化保護条例制定運動が必要となります。そして群馬県だけではなく日本各地の温泉関係者の協力が大事です。そして一番大事なのは温泉を愛好してくださる一人一人です。
 温泉としては2004年7月紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部として「和歌山県の湯の峰温泉のつぼ湯」が世界遺産に登録されていますがそれ以外は日本の温泉文化として登録されたものはありません。「和食」が2013年12月ユネスコ無形文化遺産に登録されました。食と温泉は切っても切れない関係にあります。箱根の黒たまごや各地で行われる温泉蒸し調理、温泉地土産の温泉饅頭や温泉プリン、有馬温泉の炭酸せんべいなど温泉に食はつきものです。和食と共に是非とも日本の温泉文化を登録しようではありませんか。
 当協会では昨年来様々な場所で協力をお願いしております。発起人の群馬県では県知事以下群馬県職員、群馬県議の方々が中心となり「温泉文化世界遺産研究会」を立ち上げ、登録推進活動をしています。高崎商科大学の熊倉浩靖教授に顧問をお願いし全国の温泉関係者の皆様の協力を得るべく活動してまいりますので、是非とも皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

一般社団法人日本温泉協会
専務理事  関 豊

  • おすすめの宿
  • 戸倉上山田温泉
  • 下呂温泉観光協会
  • 湯原町観光協会
  • 飲むプレミアム温泉水
  • 伊豆奥下田 観音温泉
  • 風呂空いてる君

国民保養温泉地一覧 国民保養温泉地とは?

  • 宿検索
  • 温泉検索
入浴設備
日帰り/宿泊
施設タイプ

検索する

キーワード

検索する

検索する

キーワード

検索する

  • 株式会社 日阪製作所
  • ONSEN+
  • チーム 新・湯治
  • 地熱発電特集
  • 日本秘湯を守る会
  • 日本温泉名人認定試験 温泉検定テキスト
  • 日本温泉協会 会員企業
  • バナー広告募集中 日本温泉協会 詳細はこちら