温泉地検索 | 日本温泉協会
English(英語)
中文(簡体字)
中文(繁体字)
概要
沿革
入会案内
会員企業
情報公開
「温泉」定期購読
「温泉」バックナンバー
その他の刊行物
日本温泉協会 温泉名人トップ
温泉地検索
都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
泉質
単純温泉
二酸化炭素泉
炭酸水素塩泉
塩化物泉
硫酸塩泉
含鉄泉
含アルミニウム泉
含銅鉄泉
硫黄泉
酸性泉
放射能泉
含よう素泉
その他
国民保養温泉地のみ表示
6件の温泉地が該当しています。
大分県 由布市
塚原温泉
硫酸塩泉、酸性泉、硫黄泉、含鉄泉、含アルミニウム泉
伽藍岳の南西側中腹、標高760メートルの高所に位置する温泉地。周辺を草原に囲まれ、静かな環境にある。保養・療養に好適。
大分県 別府市
明礬(別府温泉郷)
硫黄泉、酸性泉、含鉄泉、含アルミニウム泉
別府温泉郷の一角。「湯の花小屋」から立ち上る白い噴煙が訪れる人を楽しませてくれる、山里の温泉地。国民保養温泉地。
福島県 福島市
微温湯温泉
硫黄泉、含アルミニウム泉
吾妻小富士東側山腹に位置する温泉地。標高930メートルの高地にあり、開湯300年の歴史を有する。古くから眼病の名湯と伝えられている。
群馬県 吾妻郡草津町
草津温泉
酸性泉、硫黄泉(硫化水素型)、含アルミニウム泉、硫酸塩泉、塩化物
白根火山の東側、標高1000~1200メートルに位置する温泉地。強酸性の泉質に特徴を持ち、効能が高く湯治場として永い歴史を持つ。高温の温泉に短時間入浴する「時間湯」が有名。大量の温泉が湯畑や西の河原に自然湧出している。
鹿児島県 垂水市
海潟温泉
含アルミニウム泉、硫黄泉
錦江湾沿いに位置する温泉地。噴煙を上げる桜島南岳が正面に見え眺望がよい。海中に源泉があり、湯量も豊富で効能も高いことから湯治客の利用も多い。
鹿児島県 垂水市
浜平温泉
含アルミニウム泉
眼前に錦江湾、右に桜島、左に開聞岳、後方に高隈山山系が映える眺望の素晴らしい温泉地。海水浴や観光客で賑わう。
宿検索
温泉検索
都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
入浴設備
露天風呂
貸切風呂
日帰り/宿泊
日帰り
宿泊
施設タイプ
旅館/ホテル
日帰温泉
天然温泉表示看板掲示施設
泉質を選ぶ
単純温泉
二酸化炭素泉
炭酸水素塩泉
塩化物泉
硫酸塩泉
含鉄泉
含アルミニウム泉
含銅鉄泉
硫黄泉
酸性泉
放射能泉
含よう素泉
その他
キーワード
都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
泉質
単純温泉
二酸化炭素泉
炭酸水素塩泉
塩化物泉
硫酸塩泉
含鉄泉
含アルミニウム泉
含銅鉄泉
硫黄泉
酸性泉
放射能泉
含よう素泉
その他
国民保養温泉地のみ
キーワード